フリーラン果汁とは何?

ワインに興味を持ち始めた方であれば、何となくフリーラン果汁という文言を聞いたことがあるでしょう。街のワインショップ、ネットのワインショップなどで『フリーラン果汁を贅沢に搾汁!』というポップやコピーが貼られ、何となくすごく美味しいワインのはずと思うことでしょう。 しかし、さらにフリーラン果汁を分けるという技法も良く使われており、これによりバランスの取れた美味しいワインが仕上がるわけです。 しかし、そもそもフリーラン果汁を知らない、さらにそれを分けるとか、何とのことか分からずにワインを楽しまれている方も多いはずです。ここでは、フリーラン果汁についてを解説しましょう。

赤ワインの醸造法。

1、除梗(じょこう)
ワインの生産者は、果房(果実のふさ)から、果粒(果実の果肉を細切りにしたもの)を外します。いわゆるブドウの粒だけを取る作業です。

青臭い苦みのある茎を除くことが目的です。

2、破砕(はさい)
破砕(はさい)とは、文字通り、収穫したブドウを軽くプレスしつぶす作業です。破砕(はさい)を行うことで、果粒から果汁が流出します。

3、浸漬(しんし)
読み方が難しい作業が続きますが、浸漬(しんし)は、タンクの中で2~3週間、果粒と果汁を漬け込む作業のことです。この浸漬(しんし)の作業で、果皮の色素が果汁に移ります。

4、櫂入れ(かいいれ)もしくは液循環
浸漬(しんし)の間、発酵が進むと発生した炭酸ガスによってブドウの皮が発酵槽の上に押し上げられて、帽子のように盛り上がってきます。

これは、果帽と呼ばれ、果皮、果肉、種が表面に浮かぶことで出来上がります。この果帽を果汁の中に押し込むのが、櫂入れ(かいいれ)です。

もしくは、タンクの底から果汁を汲み上げて、果帽の上に注ぐ液循環という作業を行います。

5、圧搾(あっさく)
まず、ワインと果帽を分離します。強い圧力を加えてワインの密度を高めます。圧縮作業をせずに、自然に流れ出すワインは、フリーランワインと呼ばれます。圧搾(あっさく)を施されたワインは、プレスワインと呼ばれます。

プレスワインはフリーランワインよりも、タンニンと色素を多く含むため、赤ワインの醸造では、重要な工程となります。

6、アルコール発酵
お酒がお酒たる所以になる作業工程になります。酵母が果肉の糖分をアルコールに変えます。発酵は約10日間ほど続きます。

7、調合
フリーランワインとプレスワインをブレンドし、ワインを狙った味わいに調合していきます。

8、樽発酵
ワインは数週間から36か月までの間、タンクあるいは、樽の中で熟成します。この間にワインのアロマとストラクチャー(ワインの骨格)が発達し、落ち着きを増していきます。

3~4週間かけて、二次発酵が行われ、ワインは安定し、酸味もまろやかになります。

9、酸化防止剤添加
日本では酸化防止剤ワインが流行っていますが、本来のブドウを使ったワインの場合、酸化防止剤はどのワインにもデフォルトで添加され、その分量は、人体へ害のない安全かつ少量となっています。

逆に酸化防止剤を使っていないということは、ワイン風に寄せたアルコールジュースと言うことができます。

11、第二調合
産地によっては、品種別、畑区画別に醸造された数種のアインを調合するケースもあります。

12、濾過(ろか)
タンパク質の吸着剤を用いて、浮遊物を凝集させます。吸着剤には、意外にも卵白を使用します。また、ワインの透明度、輝きを高めるために濾過を行います。

しかしながら、ワインのアロマとストラクチャー(ワインの骨格)を優先し、見た目の輝きを引き立てるために、この工程をパスする醸造家も存在します。

13、瓶詰
いよいよ瓶に詰めます。コルク栓もしくはスクリューキャップで閉栓されて、出荷となります。多くの場合は、瓶の中でさらに熟成させます。

ロマネコンティの歴史とは?

ロマネコンティの歴史について記述していきます。近年、ワインアドヴォケイトのロバートパーカーが高得点をつけたということで、一気に価格が高騰したシンデレラワインのようなものではなく、ロマネコンティは長い歴史を持っています。

その歴史は、何と2000年を超えており、まさに生きる伝説といっても過言では無いワインとして君臨しています。中世の頃ではありますが、「サン・ヴィヴァン修道院」という修道院がロマネコンティの畑を所有したことで知られています。ちなみに、リシュブールなどの高級ワインを生み出す伝説の畑はシトー派の修道院が所有しているなど、ブルゴーニュ地方のワイン造りは修道院によって進められていたということが分かります。

さて、時代は進んで18世紀頃。ワイン自体は薬としても扱われていました。当時、ヨーロッパでは安全に飲むことができる水が少なく、ワインはとても大切な水分補給の液体でした。

さらに、赤ワインの効能は昔より知られていたことからも、多くの人々がワインを健康目的で飲んでいたようです。今であれば嘘のような話しですが、毎日スプーン一杯分のロマネコンティを医師が飲んでいたという逸話も残っており、長い歴史を持ち合わせていたことが良くわかります。

ロマネコンティの畑

ロマネコンティが何故優れたワインを造っているのかというと、土壌やブドウの栽培方法にあります。畑は標高260〜270メートルの場所に位置しており、栽培面積は1.77ヘクタール。ジュラ紀のプレモーの石灰岩を基盤に、表土は茶色の石灰岩で粘土質が強めの土壌です。畑は、ビオディナミ農法で栽培されています。

一見、何がなんだか分からないのですが、ブドウ栽培には最適な条件であり、ここで生まれるブドウから造られるワインは絶品です。しかし、化学肥料などを多く使ってしまっている栽培方法の場合、せっかくの最高の環境であってもブドウが並のレベルとなってしまいます。さきほど、軽く触れましたが、ロマネコンティではビオディナミという特殊な方法でブドウを栽培しています。

一切の化学肥料を使わず、さらには月の満ち欠けに合わせた農法です。プレパラシオンという牛の角にさまざまなものを詰めた肥料を蒔いたり、さらには馬を使って土を耕すなど昔ながらの農法を取り入れています。

こういった農法で造られるブドウはその土地の味わいを全て現し、醸造に関しても亜硫酸を殆ど使わずに純粋なブドウの味わいを大切にして造られるのです。こういった手間とリスクをかけた造りが毎年行われており、繊細なピノノワールを完璧に使いこすワインができあがるのでロマネコンティは一目置かれているのです。

また、生産数が少なくなれば、需要と供給のバランスが極端になります。世界中の人間が欲しがるワインが僅か6000本しかないために、結果的に価格がつり上がっていき、1本数百万円という価格がついてしまうのです。

ロマネコンティとは?

ロマネコンティの歴史を紐解く前に知っておくべきことが、ロマネコンティとは何なのか?ということです。ワイン単体の名前でもありますが、ロマネコンティは畑の名前です。ヴォーヌロマネというブルゴーニュ地方にある、小さな村の一画にある畑であり、そこでは多くの生産者が畑を有しています。

AOCでいうと、ACヴォーヌロマネということになりますが、グランクリュに格付されている畑であり、尚かつDRC社が所有している畑で造られたブドウのワインが、あのロマネコンティとして売り出されているのです。

通常、ボルドーやカリフォルニアなどの大手のワイナリーであれば、数万ヘクタールを有しており、その生産本数も半端ではありません。ウン百万本という生産数を誇るワイナリーなどもあるなど、ブドウ畑の広さをウリにしている場所もあります。

しかし、DRC社が所有しているブドウ畑は、何と僅か1.8ヘクタールしかありません。そのため、年間で6000本という凄まじく少ない数しか生産できないのです。

寝酒はダメです

お酒は快眠に適していません。本来アルコールは交感神経を刺激し、浅い睡眠を引き起こしてしまいます。ホットワインで適度なアルコール度数に調整しているのはそのためです。ですから、不眠症対策のためにワインを飲む時は、度数の低いものをチョイスし、ホットワインにして、アルコールをさらに飛ばして、度数が低い状態で飲むようにして下さい。

寝酒は絶対に止めましょう。 寝酒は肝心の深い眠りを減らしますし、翌朝も眠気やだるさが残って、安眠には程遠い状態を作ります。寝酒が習慣になってしまうと寝付きの効果も徐々に弱くなり、より多めの寝酒が必要になります。不眠症・睡眠障害には逆効果なのです

ワインに黒酢を入れて、不眠症対策

眠に悩む人の多くは、手足が冷えて眠れないケースを抱えています。黒酢赤ワインをお湯割りで飲むと、黒酢とアルコールの血行促進作用がさらに高まり、ぐっすり眠れるようになります。

赤ワインなら黒酢の味や匂いがまろやかになり、美味しく飲むことができます。量はお好みで、黒酢10ml程度入れると良いでしょう。また、蜂蜜を10ml程度入れて、全体の味を調整するのもオススメです。

ワイン×チーズ×パン

やはりワインにはフランスパン。
この取り合わせも最強のようです。
シンプルなフランスパン×チーズ×ワインで休日のお風呂上がり、お洒落にいただきたいですね。フランスパンをガーリックトーストにして、ワインで乾杯したら平日の疲れもとんでいきそうです。生ハム、サラミ、チーズ、はちみつ、ナッツ、ドライフルーツなどを数種類用意して、パンに乗せてもおいしそう!この夏はワインとパンを贅沢に、楽しんでみてはいかがでしょうか?

赤ワインのベストパートナー

赤ワインとおいしく食べたいパンはズバリ、フルーツ系のパン。
長期熟成した複雑な味わいの赤ワインに、ベリー系、イチジク、オレンジピールなどのドライフルーツが練りこまれたパンは、おいしくてハマりそう。ワインとパンの長所を生かした味といえるでしょう。

白ワインと相性のいいパン

白ワインと相性のいいパンをご紹介しましょう!
「ブドウが入ったパン×白ワイン」です。白ワインの飲み頃温度は6〜12゚Cくらい。氷水などで冷やす場合は、冷やしすぎないように注意しましょう。そっとチーズをおつまみに添えて。ブドウが入ったパン、ナッツが入ったパンも一緒に。ホームパーティで味わうのもいいですね!
パンが残ったら、次の日の朝食でまた楽しみましょう。