ワイン用語 ブルゴーニュのAOC

ブルゴーニュのワインの特徴

ブルゴーニュは、ボルドーと並んで世界で最も有名なワイン産地といえます。
フランスの北東部に位置しており、ボルドーと共に4世紀には銘醸地としてすでに名声を獲得していました。

ブルゴーニュのワインは、一つの品種100%からワインを造るスタイルが特徴で、ブレンドが主流のボルドーとは大きく異なっています。
赤ワインにはピノ・ノワール、白ワインにはシャルドネが使われ、この2つ以外の品種が使われることは極めて珍しいスタイルです。

ブルゴーニュ全土に渡り優れたワインを生み出す

ブルゴーニュ地方自体が南北に長く広がる産地であるため、地域によっての特性も大きく異なり、フランスで最も多い100のA.O.C.が存在しています。
また、ブルゴーニュのほぼ全てのワインがA.O.C.ワインであることからも、全土に渡り優れたワイン産地であることが分かります。

ブルゴーニュのワイン総生産量のうち、約5割弱が海外への輸出となっており、フランス国内において最も輸出比率が高い地方です。
なお、日本は第三位の輸出先となっており、ブルゴーニュにとっては大きな取引先となっています。

ブルゴーニュ地方の地区

大きく6つの地区に分かれており、北から「シャブリ・グランオーセロワ地区」「コート・ド・ニュイ地区」「コート・ド・ボーヌ地区」「コート・シャロネーズ地区」「マコネ地区」「ボージョレ地区」があります。

このうち「シャブリ・グランオーセロワ地区」は北西に少し離れた位置に点在しており、白ぶどうの名産地としてあまりに有名です。

また、「コート・ド・ニュイ地区」「コート・ド・ボーヌ地区」の2地区はブルゴーニュを代表する産地であり、「黄金の丘」を意味する「コート・ドール」という愛称で呼ばれています。

ボージョレは少し例外的な地区

なお、ボージョレ地区は区分け上ブルゴーニュの一部とされていますが、その昔ブルゴーニュ公国の統治下ではなかったため、その個性は大きく異なりブルゴーニュとは少し特性が異なる産地となっています。

ワインを管理する団体も、ブルゴーニュとボージョレでは異なっておち、年間のワイン生産量などの統計もボージョレはブルゴーニュとは独立して集計しています。

ブルゴーニュ地方のワイン生産量

【ブルゴーニュ地方(ボージョレ地区除く)】
ワイン生産量:約150万hl
比率:赤・ロゼ33% 白:67%
栽培面積:約3万ha

【ボージョレ地区】
ワイン生産量:約85万hl
比率:赤・ロゼ95% 白:5%
栽培面積:約1.8万ha

以上のように、規模だけで見るとボージョレはブルゴーニュ全区の約半分ほどの生産量を誇っており、とても大きな産地であることが分かります。

主要なブドウ品種

●黒ブドウ
ピノ・ノワール
ガメイ(ほぼボージョレのみ)

●白ブドウ
シャルドネ、アリゴテ

レジョナルのA.O.C.

ブルゴーニュ
ブルゴーニュ・アリゴテ
ブルゴーニュ・ガメイ
ブルゴーニュ・バス・トゥー・グレン
クレマン・ド・ブルゴーニュ
コトー・プルギニヨン