「虚血性脳卒中」は、動脈が詰まって脳に十分な血液が供給されなくなることで生じる脳梗塞。通常は血栓や、動脈硬化で生じた脂肪の沈着物(プラーク)が、脳の動脈に詰まることで発症する。「出血性脳卒中」は、脳の血管が破れて出血することで発症する脳卒中。高血圧の状態が長く続くと、血管が破れやすくなり、脳出血が起こりやすくなる。
米国脳卒中学会(ASA)によると、脳卒中の約87%は虚血性脳卒中、残りの約13%は出血性脳卒中だ。過度の飲酒は、その両方のリスクを高めるという調査結果が、医学誌「BMC Medicine」に発表された。
少量または適量の飲酒は虚血性脳卒中リスクを下げる可能性があるが、大量の飲酒は虚血性脳卒中と出血性脳卒中の両方のリスクを高めるという。「脳卒中の予防の観点から、アルコールは1日に1~2ドリンクまでに抑えた方が良い」と、調査を行ったスウェーデンのカロリンスカ研究所准教授のスザンナ ラルソン氏は言う。
ラルソン氏らは、飲酒と脳卒中発症の関連を調べた25件の研究調査と、スウェーデンで実施された2件の大規模調査の結果を解析。1万8,289例の虚血性心疾患、2,299例の脳内出血、1,164例のクモ膜下出血について、アルコールとの関連を調べた。
飲酒量の程度は、軽度(1日1ドリンク未満)、中度(1日1~2ドリンク)、高度(1日2~4ドリンク)、重度(1日4ドリンク以上)として比較した。飲酒量を純アルコールに換算して分かりやすく表示する基準となるのが「ドリンク」で、国際的には1ドリンク = アルコール10gという基準量が使用されている。