デキャンタージュをする際の注意点は、ワインを乱暴に泡立てないことです。
ワインはとても繊細なものですので、ドボドボとワインを移し変えてしまうと、本来の風味自体が壊れてしまいます。
静かに、繊細に、移し変えるようにしましょう。
デキャンタージュは、あの人気ワイン漫画「神の雫」第1話の冒頭で、ワインの奥深さを描写する場面として描かれています。
-ワイン・日本酒の酸化防止ワインセーバー-
デキャンタージュをする際の注意点は、ワインを乱暴に泡立てないことです。
ワインはとても繊細なものですので、ドボドボとワインを移し変えてしまうと、本来の風味自体が壊れてしまいます。
静かに、繊細に、移し変えるようにしましょう。
デキャンタージュは、あの人気ワイン漫画「神の雫」第1話の冒頭で、ワインの奥深さを描写する場面として描かれています。
長期間熟成された古いワインを飲むときにもこのデキャンタージュは行われます。
この場合はワインを開かせるためではなく、ワインのボトルに沈殿した澱を取り除くことを目的とします。
ワインは長い間熟成されるなかで、酵母の死骸である「澱」がワインの中に生まれて沈殿します。
この澱は体には無害ですが、澱がグラスに混ざってしまうと、外観的にも舌触りとしてもワインを楽しむ際にはあまりよいものではありません。
そのため、長期間熟成した澱がボトル内に沈殿しているワインを飲む場合は、デキャンタージュをすることが多いです。
なお、デキャンタージュで澱を綺麗に取り除くためには、飲む1週間ほど前にはボトルを立てておいて、澱をボトルの下部に沈殿させておく必要があります。
まだ飲み頃を迎えていない若いワインを抜栓した場合、開けたばかりでは香りが乏しく、ワインの味わいも固く果実味が感じられないことがよくあります。
このことを、ワインが「閉じている」と表現します。
このような閉じているワインは空気に触れることで、徐々にその本来の香りや味わいが表に出てきます。
このことをワインが「開く」と言います。
デキャンタージュの目的の1つが、このワインを開かせるためのものです。
特に長期熟成型のワインを飲み頃よりも早く開けた場合、ワインを開かせるには長い時間が必要です。
そんなときに、少しでもワインを開かせる時間を短縮するためのテクニックとしてデキャンタージュがあります。
ワインボトルからデキャンタに移し変えることで、多くの空気とワインを触れさせることができ、より短時間でワインの本来のポテンシャルを引き出すことができます。
これも、体感してみることが一番ですので、ボトルにいれたままのワインと、デキャンタージュをしたワインを飲み比べてみてください。
面白いほどの違いを感じることができると思います。
特にワインをみんなで持ち寄るときのワインパーティーなどでは、ワインを開かせる時間がないため、デキャンタージュは重要です。
家飲みするときも重宝するため、デキャンタを1つくらいは常備しておいてもいいかもしれません。
デキャンタージュ(Decantage)とは、ワインのコルクを抜いた後に、ボトルの中のワインを全てデキャンタに移し替えることを指します。
このデキャンタージュを行う理由としては、大きく全く異なる2つの目的があります
デイリーワイン(Daily Wine)とは、その名の通り毎日飲むのに相応しいワインを指す俗称です。
基本的に、価格帯が1,000円~3,000円くらいのワインのことを指しますが、明確な定義はありません。
一般的に高品質とされているワインも確かに素晴らしいですが、ワインの基本はやはりデイリーワインです。
テイスティング(tasting)とは、ワインを試飲して、ワインの味や香り、色などをチェックすること。一般にレストランなどで行うワインテイスティングは、ワインに劣化・腐敗が無いかどうかを確認する行為とされている。
ワインが輸送中や保存状態の関係で劣化していたり、コルクが原因となって品質に支障をきたしていないかなど、レストランの利用客などに出す前に、テイスティングによってワインの品質をチェックするわけだ。
テイスティングの手順としては、テーブルクロスなどの白いものを背景にして、異物などがないか色を確認してから、グラスに鼻を近づけて異臭を確認。最後に一口、ワインを口に含み、味に異常がないかを確認する。
テーブルワインとは、一般的に日常消費用に造られたワインの総称として用いられる言葉です。
ワインに産地名の記載がない、またはごく大まかな地名がついているだけのようなワインが、これに該当します。
日本に輸入されるほとんどのワインがAOCの産地呼称が認められたワインになりますが、フランスにおけるテーブルワインの生産量は、実に7割にも上ります。
ブドウに含まれているポリフェノールの一種で、タンニンを多く含むワインは、渋みを強く感じる。ワインに含まれるタンニンの多くは、ブドウの皮、種、梗由来だが、発酵、もしくは醸造に樽を使用する場合は、樽由来のものもある。タンニンは、ワインにボディを与えるだけでなく、長く熟成できるワインのポテンシャルにとっても不可欠なものである。
これらシェリーを熟成させるためのシステムとして「ソレラシステム」という独特の仕組みがあります。
新しいシェリーが入った樽から古いシェリーが入った樽までを5段階にグルーピングしてワインを貯蔵します。
そこで、最も古いシェリーが貯蔵された樽を「ソレラ」と呼び、そのソレラからボトルに入れられます。
すると、ソレラの樽のシェリーが減ってしまうため、その減った分を2番目に古い「第1クリアデラ」と呼ばれる樽から補充します。
そして第1クリアデラの減った分を3番目に古い「第2クリアデラ」から…、と順々に補充をする仕組みを言います。
この仕組みを用いることで、シェリーの生産年や品質が均一化し、より安定したシェリーを生み出すことができるのです。
ソムリエナイフ(Sommelier Knife)とは、ワインを開栓するために使用するコルクスクリューの一種。ポケットナイフのような形状をした折りたたみ仕様のものが多い。
レストランなどでソムリエが多く使用することから、この名称が名付けられた。ソムリエナイフとは和製英語であり、アメリカでは「ティル・ブッション(Tire-Bouchon)」や「バーマンズナイフ(Barman’s knife)」、フランスでは「ティル・ブッション(Tire-Bouchon)」と呼ばれいてる。
フランスのスキップ社の「シャトー・ラギオール」という製品が世界的に広く知られている。ソムリエナイフ自体、多種多様なデザインのものが市販されていて、コルク抜きだけでなく、栓抜きとしての機能を備えているものも多い。