円卓はお店で順番もなく回しては取り合いになってしまうので、時計回りに回します。左側のすぐ側に取りたい料理がある場合もこの限りではありません。回すときは食器がぶつからないか、他の人が取っている最中ではないかを確認してから回しましょう。円卓を使っているときは、必ず席に座って料理を取ります。席を立って料理を取るのはマナー違反になります。親切に料理を取り分けてくれる人もいますが、主客以外は必要ありません。主客の分を取ったあとに自分の分を取り、左に回します。
カテゴリー: 未分類
中華料理の 席次について
中華料理での席次は、入り口から最も遠いところが上座になり、主賓が座ります。入り口に最も近いところが下座になり、招待主が座ります。しかし景色が良い場所、北の方角も良いとされており、この限りではありません。西洋では招待主の側に主賓が座りますが、礼儀を重んじている表れでもあります。主賓から左回りに2番目・3番目と座ると食事のときに円卓が回しやすくなります。
中華料理の食事の流れ
円卓には8~12人が座ります。前菜4種、メイン6~8種、デザート(点心)2種が中華料理のフルコースになります。メニューには一皿何人前にあたるのかが書かれています。だいたいが小さいお皿で2~3人前、中くらいのお皿で4~5人前になります。あまり少人数で行っても食べきれなくなるので、大勢で行ったほうがたくさんの種類をバランス良く食べることができます。
中華料理って?
中国では食卓を囲んで食事をすることを大切にしています。昔は男性が食事をし、後で女性が食事をしていました。普段の食事でも子供は近所の友達と食べたり、大人は仕事で忙しかったりとそれほど食卓を共にすることは多くないようです。しかし、お祝いの席や節目では家族が集まって一緒に食事をし、家族の絆を確認するのです。中華料理の特徴は、和食や洋食ではあまりみられない、豪快な「火力」の扱いです。チャーハンを代表するように強火で一気に調理します。
一汁三菜とは?
ご飯・吸い物・向付・椀盛り(煮物椀)・焼き物・香の物で、味噌汁一品とおかず三品で一汁三菜といいます。ご飯と吸い物を除くと四品になるのですが、四という数字を避けるために三菜と呼んでいます。
ご飯と吸い物には蓋がしてあるため、向付の器や盛り付けの美しさはとても重要です。
栄養バランスが良いということで、健康のためにも一汁三菜が勧められています。
イタリア料理のテーブルマナー パンの食べ方
パンはちぎって食べますが、パンのちぎったところは相手に見えないようにします。バターが出てきた場合は食べるときにその都度塗ります。イタリア料理では主菜のソースやスープをつけて食べてもおいしい証になって、お店の人にとっても嬉しいことなんですよ。
イタリア料理のテーブルマナー スープの飲み方
皿に入ったスープは手前から奥へとスープをすくいます。ブイヨンカップのスープなら直接口をつけても構いませんが、スプーンで飲むカップの場合はカップに口をつけてはいけません。音を立てないように気をつけて飲みましょう。
イタリア料理のテーブルマナー スパゲッティのまき方
スパゲッティの食べ方は、お皿の丸みを利用してフォークにクルクルと巻いて食べます。和食の麺類のようにすすってはいけません。考えずに巻いてしまうと、量が多すぎて口に入らなくなるので、2~3本を目安に巻いても良いでしょう。日本だけがスプーンを使うと思われていますが、意外とイタリア北部ではソースがはねるのが心配なときにスプーンを添えることもあります。食べるときはソースを全部混ぜずに少しずつ絡ませます。ショートパスタはフォークの腹にのせて食べますが、のせにくいときは刺しても構いません。
イタリア料理のテーブルマナー ナイフとフォーク
イタリア料理ではどのナイフとフォークを使っても大丈夫です。右手にナイフ、左手にフォークを持ちます。食事中は皿の上でクロスになるように置き、ナイフとフォークを右端でそろえると「下げてください」の意味になります。ナイフとフォークを置くナイフレフトが置いてあるときはそちらに置きます。
イタリア料理のテーブルマナー ナプキンの使い方
席についたら、料理が来る前にナプキンを広げます。主客が広げてからが良いでしょう。結婚披露宴などでは乾杯をした後でも良いでしょう。ナプキンを少しずらして2つ折りにします。輪になったほうを手前にしてひざにのせ、口を拭くときナプキンを引き上げ、顔を近づけて折ったほうの内側で拭きます。すると、ひざに戻したときに拭いたところが見えなくなります。途中で席を立つときはいすにナプキンを畳んで置き、食事が終わったら軽くたたんでテーブルの上に置きます。