ワイン用語 フォーティファイドワイン

フォーティファイドワインとは?

フォーティファイドワインとは、「fortify=強化」という言葉の通り、アルコール度数の強いお酒を添加することでアルコール度数を高めた「酒精強化ワイン」です。

醸造行程中に、アルコール度数が40℃~80℃のブランデーや醸造アルコールなどを添加して、アルコール度数を高めて作られます。

最終的に、フォーティファイドワインのアルコール度数は、15度~22度ほどまで上昇します。

酒精強化をする理由:保存性を高める

酒精強化をする理由は大きく2つあり、1つは保存性を高めるという目的です。

大航海時代などでは、長い船旅においては通常のスティルワインではすぐに劣化をしてしまいます。
そこで、アルコールを添加することでワイン自体の保存性を高めることで、船旅に耐えうるお酒としたのです。

その後は、船旅で赤道を通過する際に高熱で強烈な酸化熟成をしたワインが、かえって独特な風味になって人気になるなど、味自体が目的となって発展をしてきました。

酒精強化をする理由:味わいを作る

もう1つの理由は、フランスのVDNやVDLのように、甘口ワインを造るためや、味わいにコクを与えるなど、味自体を形成するためです。

ワインは、アルコール発酵によって酵母が糖分をアルコールに変化させることで生まれます。
そのため、ワインは基本的に糖分が全て消滅しているため、基本的には辛口となります。

酵母はアルコール度数が15度以上では死んでしまうという特性があります。
そこで、アルコール発酵の過程で意図的にアルコールを添加して度数を15度以上にしてしまうと、糖分が残った状態でアルコール発酵が止まります。

これにより甘みが残ったワインが生まれるというものです。

世界のフォーティファイドワイン

このように、フォーティファイドワインはヨーロッパでも広く普及した醸造方法であり、それぞれの国々で代表的なフォーティファイドワインがあります。

代表的なものを以下にまとめています。

・シェリー(スペイン)
・ポートワイン(ポルトガル)
・マデイラ(ポルトガル)
・マルサラ(イタリア)
・ヴァン・ドゥー・ナチュレル(フランス)
・ヴァン・ド・リキュール(フランス)

フォーティファイドワインは、女性よりも男性に好まれるケースが多いですが、個性のある面白いお酒も多くぜひチャレンジして頂きたいワインの1つです。

ワイン用語 フィロキセラ

日本では、ブドウネアブラムシと呼ばれるアブラムシの一種です。
ブドウの根に寄生する虫で、耐性の無いブドウの樹に付着するとたちまちブドウの樹を腐らせてしまいます。

ブドウの樹にとっては天敵ともいえる恐ろしい虫で、ワインファンの天敵であるともいえます。

ワイン用語 フィノ

ワインのアルコール度数が15度未満の場合では、樽の中で産膜酵母が働き、水面にフロールと呼ばれる膜を形成します。
ワインの水面はフロールで覆われ、また木樽からわずかに触れる酸素も産膜酵母が食べてしまうため、空気接触のないフレッシュなシェリーを作ることができます。

このシェリーを「フィノ」と呼び、見た目は白ワインと大差ありません。

ワイン用語 ブーケ

ブーケ(Bouquet)とは、ワインの香りを表現する時に使われる香りの要素で、ワインから広がる香りのことを指します。

ワインの香りは、ぶどうの果実に由来する香りを第一アロマ、発酵に由来する香りを 第二アロマといいますが、このブーケは第三アロマと呼ばれて「熟成」に由来する香りを意味します。

ワイン用語 ビオディナミック・ワイン

ビオディナミック・ワイン(Biot-Dina-Mick-wine)とは、オーストラリアの神秘思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した、ビオディナミック(バイオダイナミック)農法に基づいて栽培されたぶどうからつくられたワイン。

ビオディナミック農法は有機栽培の一種で、太陰暦に基づいた「農業暦」にしたがって種まきや収穫などを行う。

また、牛の角や水晶粉などの特殊な物質を調合した肥料を使う。さらに、土壌と植物、動物の相互作用だけでなく、天体の動きにも着目して農業を行う。

シュタイナーは酒を飲まなかったため、ワインづくりには何も言及していない。このためワインとビオディナミック農法は直接の関係は無い。

しかし有機栽培の一種として、ビオディナミック農法で使われる調剤や農業暦を応用したぶどう栽培と、酸化防止剤として二酸化硫黄を使用せずに生産するワイナリーは少なからず存在する。

ワイン用語 バレル・テイスティング

バレル・テイスティングとは、ワインをボトルに詰める前の、樽に寝かされた状態の新酒を試飲することを指します。
このバレル・テイスティングにより、その年のワインの出来・不出来を確認・予測を行い、買い付け価格を決定する際の基準となります。

ワイン用語 バルタザール

バルタザールとは、ワインのボトルサイズの1つ。

通常のワインボトルは、ブテイユ(Bouteille)と呼ばれていて、容量は750ml。バルタザール(Balthazar)は、ブテイユの16倍にあたる12,000ml容量のボトル。

ブテイユを基準に、ブテイユの4分の1である187.5ml容量のキャール(Quart)から、ブテイユの26.67倍にもなる20,000ml容量のソロモン(Solomon)に至るまで、ワインにはたくさんのボトルサイズが存在する。

ボルドー地方と、ブルゴーニュやシャンパーニュ地方とでは、ボトルの呼び方が異なる場合がある。バルタザールは、主にシャンパーニュ地方で使われている呼び名。呼び方の違いは、マグナム(Magnum)より上のサイズで特に大きい。

ワイン用語 バリック

バリック(Barrique)とは、ボルドー地方やコニャック地方にてワインを熟成させるために使われる、小型の樽のこと。かつては輸送にも使われていた。また、この樽を使用することでワインに加わる樽の香りを指す場合もある。

バリックの内容量はボルドーでは225リットル、コニャックでは300リットル。オーク(樫)を使用して作られる。

小型の樽で熟成させると、熟成期間を短縮したり、色素を安定させてワインの色を濃くしたりできる。このため、バリックを使用する生産者が増加したという経緯があった。

バリックは、ワインに樽の香り(バリック香)が加わるため、独特の香りを生み出す。さらに、オークに含まれるタンニンなどが溶け出し、ワインに力強さや絶妙な風味をもたらす効果がある。

新しい樽ほど、香りやタンニンが多く抽出されるので、ボルドーやブルゴーニュ地方の高級ワインは、新樽を多く使用してつくられる。
3年程使用すると、香りなどの効果が薄れるため、古樽としてブランデーの醸造所などに売却される。

ちなみに、ブルゴーニュやシャンパーニュ、アルマニャックでは同様の木樽が「ピエス」という名称を持つ。容量はブルゴーニュのコート・ドール等では228リットル、同じブルゴーニュのボジョレーでは216リットル、シャンパーニュでは205リットル、アルマニャックでは400リットルとそれぞれ異なる。

また、ドイツでは、モーゼルでは「フーダ」と呼ばれる1000リットルの大樽、ラインガウでは「シュテュック」というこちらも1200リットルの大樽が使われる。
なぜ地方により名前が異なるかは諸説あり、今のところ明らかになっていない。

ワイン用語 パニエ

パニエ(Panier)とは、ワインを寝かせたままグラスに注ぎやすくするために用いるカゴのことを指します。
簡単にワインバスケットと呼ぶこともあります。

古いワインなど、澱が多いワインは、一度立ててしまうと澱が舞い上がってしまいます。
そんなワインを、保存していたままの角度を維持しながら注ぐことを目的とした道具です。

ワイン用語 バッドヴィンテージ

バッドヴィンテージ(Bad Vintage)とは、グレートヴィンテージとは反対に、気候・天候に恵まれずブドウの出来や収穫が良くなかったヴィンテージ(生産年)のことを指します。

ヴィンテージは、ワインの品質を計る絶対指標ではありませんが、平均的にワインの出来がよくないと思われ、価格も他のヴィンテージに比べ安価となっているケースが多くなります。

バッドヴィンテージだからといって、敬遠する必要はありませんが、プレゼントや大切なイベントで飲む場合など、ワイン選びに失敗できない時は避けたほうがいいかもしれません。