ブランデーの基礎知識や種類

先ほどご紹介した内容の中にも出てきた、「コニャック」「アルマニャック」などブランデーには様々な種類があります。その意味合いは、産地と言うこともご紹介させていただきましたが、それ以外の産地の物は、どのように呼ばれるかご存知ですか?中には、名前ではコニャックやアルマニャックと書かれているけど本当にそこが産地なの?など思われたかもしれません。

まず、コニャックやアルマニャックと称して良いのは、その場所で生産されたものに限ります。
これは、フランスの法律ですでに定められています。なので、同じフランスと言う国から生産されても場所が違えばコニャックやアルマニャックとは名乗れません。

ブランデーは、主に白ブドウや他のフルーツから造られますが、こちらも定められており、コニャックやアルマニャックの原料は白ブドウでなければならないので、同じ場所で製造されても原料が違えばそれもまた、名乗ることができません。製造方法も同じです。こちらも規定があり、定められています。その為、コニャックやアルマニャック以外のフランス産のブランデー(フルーツブランデー含む)は、フレンチブランデーとなります。

ランクの基準もコニャックとアルマニャック、その他のブランデーと異なります。スリースター→V.S.→V.S.O.P→ナポレオン→X.O.と言う順で熟成年数が長くなると言うことはご紹介しましたが、実はこちらの熟成年数もブランデーごとに異なります。

「コント」と言う言葉をご存知でしょうか?「コント」と言うのは、熟成年数を表す単位です。蒸留した年はコント00となり翌年の樽熟成1年目がコント0、2年目がコント1、3年目がコント2、4年目がコント3・・・となります。

コニャックの基準ですと、スリースターがコント2以上、V.S.がコント2以上(およそ4~7年)、V.S.O.Pがコント4以上(およそ7~10年)、ナポレオンがコント6以上(およそ12~15年)、X.O.がコント6以上(およそ20~25年)になります。コニャックには、X.O.より質が高い物に関してはHors d’âgeとランク付けされます。正解最高級のコニャック「ヘンリー4世」は、ここに位置付けられます。

アルマニャックの場合は、スリースターがコント1以上、V.S.がコント2以上、V.O.がコント4以上、V.S.O.Pがコント4以上(およそ5年~10年)、ナポレオンがコント5以上(およそ5年~12年)、X.O.がコント5以上(およそ20~30年)です。

それ以外のブランデーに関しましては、基準が異なりますので上記の熟成年数は当てはまりません。
今までの基準ですとコント6以上は存在しませんでしたが、2018年4月1日からコニャックのX.O.の基準が改定され、2018年4月1日以降に出荷されるコニャックX.O.はコント10に改定されます。

次に使用されるブドウや製法の違いです。コニャックで使用を認められているブドウは、ユニ・ブラン、コロンバール、フォリ・ブランシュです。10%未満であれば、フォリニャン、モンティル、セミヨン、ジュランソン・ブラン、セレクト、メスリエ・サン=フランソワも使用することが出来ます。銅製のポットスチルで単式蒸留を2回し、オーク樽で樽熟成2年以上行ったものがコニャックになります。

アルマニャックは、ユニ・ブラン、フォル・ブランシュ、コロンバールなどを含めた10種のブドウを使用することが認められていますが、アルマニャックのほとんどがユニ・ブランを使用しています。
アルマニャックは、最古のブランデーとして知られているように伝統的な製法で作られます。半連続式蒸留で造られるため、95%以上は時間をかけてゆっくり1度の蒸留で作り上げられます。
双方、伝統と品質を守るために厳しい規定が定められています。

それでは、コニャック・アルマニャック以外のブランデーも紹介したいと思います。フレンチブランデーで有名なのが、りんごを使用したフルーツブランデー「カルヴァドス」です。フランスにあるノルマンディー産のりんごを使用したブランデーです。カルヴァドスもまた、ノルマンディー地方以外で造られた場合カルヴァドスと名乗ることが出来ません。主原料はりんごですが、西洋梨も使用されることもあります。

他には、ペルー原産のブドウ果汁を蒸留した「ピスコ」やぶどうの搾りかすを使用した「ポマースブランデー」、リキュールや製菓にも使用される「キルシュ」や「フランボワーズ」、「スリヴォヴィッツ」など紹介しきれないほどの種類があり、生産国によっても様々な呼び方で呼ばれます。なので、もしブランデーが苦手と思われている方がいれば、自分の好みの味に出会っていないだけかもしれませんね。

高級ブランデーって?

高級ブランデーの特徴ですが、まずは原料の産地や畑の質が異なります。後に紹介させていただきますが、コニャックやアルマニャックと言う言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、これはフランスにあるコニャック地方とアルマニャック地方の事です。この産地であり、その中でも上質な土壌で育った原料を使用し、長年熟成されたものが高価になる傾向があります。

次に目安になるのが、等級(ランク)です。等級と言っても等級と言う意味合いではなく、熟成度を表しています。
ブランデーのボトルを見てみるとラベルにVSOPやX.O.と言う表記があるのにお気づきでしょうか?これが、等級になります。コニャックやアルマニャックは、熟成年数によって厳密に基準が定められています。両者とも基準は異なりますが、それ以外のブランデーには、この基準が当てはまりませんので注意が必要です。

スリースター→V.S.→V.S.O.P→ナポレオン→X.O.の順で熟成年数が長くなります。ただし、同じナポレオンやX.O.だとしても熟成年数は各メーカーによって異なり、その価値も変わっていきます。
高級と呼ばれるには、他にはレア度も関係してきます。上記の内容も含まれますが、貴重な原料や土壌、長期間の熟成などの理由によって作られる本数が限られてしまい、本数限定販売になったものや廃盤などのレアなブランデーは希少価値が高いので、高価買取の対象になります。

他にも、ボトルでも価値が変わって来るブランデーもあります。中にはバカラクリスタルで造られたボトルなどもあります。この様に高級ブランデーと言っても幅広いことがわかりますので、常に高価買取の定番とも言えるブランデーを紹介したいと思います。

「ヘネシー」「ルイ13世」「レミーマルタン」「カミュ」は、知名度も高いので、ブランデーと飲まない人でも1つは知っているかと思います。かなりド定番の様に思われるかもしれません。ですが、上記にも記載した通り、熟成年数やボトル、ラベル、シリーズによっても価値が変わります。安くても数万円、高価なもので数百万の値段が付く場合があります。それに加えて箱もボトルも状態が良ければそれも評価されより良い金額で買取りが出来ます。

それでは、世界で最も高価なブランデーはいくらになると思いますか?
もっとも高額なブランデーは、ヘンリー4世と言うコニャックで、そのお値段は、£1170000。日本円にするとおよそ216,450,000円になります。

思わず二度見してしまいそうな驚くべき額ですが、ボトルには金とダイヤモンドが散りばめられていてとても美しく、熟成年数も100年以上。不老不死のお酒とも噂されていて、多くの万能薬が使用されています。この様に、ブランデーは奥が深く、種類も豊富です。高級品もピンからキリまであります。

世界4大スピリッツ【ラム】

ラムといえば南米のカリブ海、海賊たちが好む、荒くれ者のお酒というイメージですね。
ところが意外にもその味の方は、そんなイメージにそぐわず非常に甘いです。

というのも、ラムはサトウキビから造られるお酒なので、その風味も自然と甘みが強くなる傾向にあります。

わたしが以前飲んだことのあるラムでも、まるでカラメルを飲んでいるのかと思うほど甘いものもありました。
ラムは甘党の人に最もオススメしたいスピリッツですね。

ちなみに大航海時代の頃には、原料となるサトウキビ農場を巡って、海賊たちの植民地争いが頻発していたとも言われていますので、 ラムに対する海賊たちのイメージは、そこから来ているのかもしれませんね。

さて、そんなラムを使ったカクテルとして、ここ最近急激に知名度をあげているのがモヒートです。
ラムにライムとミント、砂糖を加えソーダで割ったこのカクテルは、南国のイメージにもあるように、暑い夏にぴったりの清涼感溢れる飲み物です!

また、ラムの甘みはお菓子作りにもよく利用されています。
レーズンをラムに漬け込んだ、ラムレーズンなどは有名ですよね。

世界4大スピリッツ【テキーラ】

テキーラは他のスピリッツと比べるとその登場は随分と遅く、18世紀半ばごろに誕生したと言われています。

テキーラといえば、サボテンから造られるといったイメージがありますが、実際の原料は竜舌蘭という植物で、 形状としてはサボテンよりも、むしろアロエに似ています。

そんなテキーラの誕生はとても運命的。
一説には、18世紀にメキシコで大きな山火事が起こり、その焼け跡に転がる竜舌蘭から、独特の甘い香りのする汁が滲んでいることに気づいた人々が、それを蒸留してお酒を造ることを思いついた、と言われています。

そんなテキーラといえば、日本では罰ゲームとしてショットで飲まれているイメージですが、世界的ロックバンド・ローリングストーンズのミックジャガーが愛飲したことでも有名なテキーラサンライズなど、カクテルの材料として使われることも多いです。

世界4大スピリッツ【ウォッカ】

ウォッカも原料という点ではジンと同様に、大麦、じゃがいも、ライ麦などから造られています。

最も大きな違いは、蒸留した原酒を白樺の炭によってろ過させていること。
「生命の水」を意味するロシア語であるズィズネーニャ・ワダが縮まってワダ→ウォッカとなったという語源があるくらいに、 まるで水のようにまろやかでクセの少ない飲み口が特徴です。

クセが少ないため、カクテルの材料として使われることも多く、ウォッカをオレンジジュースで割った、スクリュードライバーなど、 柑橘類との相性は特に抜群です。

ちなみにウォッカの本場であるロシア人は、本当にウォッカを水のように飲むことでも有名です。
ミネラルウォーターよりもウォッカの消費量のほうが多い、なんて都市伝説もあるくらいですが、……日本人はマネをしないようにしましょうね?

世界4大スピリッツ【ジン】

ジンは大麦、じゃがいも、ライ麦などを原料として造られる蒸留酒です。

元々はオランダで薬用酒として造られていたという歴史からも分かるように、蒸留される際にネズの実(ジュニパーベリー)や、ボタニカルと呼ばれる薬草成分を加えて造られるのが、ジンの最大の特徴となっています。
ジン独特の鋭い切れ味や口内に広がる香りは、それら薬草成分由来のものです。

ちなみに、ジンという名前の語源は前述のジュニパーベリーから。
ジュニパーベリー→ジュニエーブル→ジュネーヴァと、伝わる過程でその呼び名が変化していき、最終的には、英国風に縮めて今の呼び方になったといわれています。

さて、そんなジンの飲み方としては、やはりジントニックが一番有名ではないでしょうか。
ジンをトニックウォーターで割る簡単レシピのこのカクテルは、いまや居酒屋さんでも気軽に楽しめるものになりましたね。

トニックという言葉には「活力を与える」という意味もあるようで、薬用酒であるジンとの相性は言うまでもありません。

スピリッツと呼ばれる蒸留酒

ジンやウォッカは”スピリッツ”と呼ばれています。

スピリッツとは蒸留酒のこと。蒸留酒とは醸造酒を蒸留して造ったお酒のこと。
……といっても、なんのことやら良く分からないので非常に簡単に言ってしまうと、「ビールやワイン等、度数の低いお酒を火にかけて蒸留し、よりアルコール度数を高めたもの」がスピリッツです。

そしてその中でも、ジン・ウォッカ・テキーラ・ラムという4種類は、世界4大スピリッツとも呼ばれており、 カクテルの材料などとして広く親しまれています。

このワイン厚みがある

テイスティング用語で、ワインの色合いや味が濃厚なワインを表現する際に使います。

よく『カベルネ・ソーヴィニヨン』を多く使用したワインを飲んだ時に感じられ、「このワイン濃いね~。」と表現するのではなく、「厚みがあるね~。」と表現するとワイン通!

バーに行く前に身につけておきたいマナー

「バーは敷居が高そうであまり行かないよ。」といった声も聞こえてきそうなので、今回はバーに行く前に知っておきたいことやマナーについて紹介していきます!!!

■バーに行く前に気をつけたいこと
まず、バーを楽しむにはカウンターがおすすめです。
カウンターに大人数で行っては、会話も聞こえづらかったりと、バーの優雅な時間と落ち着いた雰囲気が減少してしまいます。

できれば、3人から1人などでゆったりとした時間を過ごしながら、会話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

そして、次に気をつけたいのが、服装です。
スーツを着て、気負って行きなさい!!なんて、そんなことはありませんが、バーの雰囲気を壊さないように清潔感のある格好で行きましょう。

お店によっては、ショーツにサンダルなどカジュアル過ぎる服装では浮いてしまいます。TPOをわきまえた格好で、お洒落も楽しみながらバーを楽しみましょう。

初めて行くお店だったら、事前にバーの雰囲気を調べておくのもいいのではないでしょうか。

■バーの扉を開けてみよう!!
バーの扉を開けたら、バーテンダーの方が席を案内していただけると思います。
万が一、案内がなかった場合は、バーテンダーへ座っていいかを伝えましょう。
バーテンダーが気配りできるベストな位置を案内していただけるでしょう。

■オーダーしよう!!
バーに行き慣れた方なら、いつもの一杯でいいでしょうが、初めて行く方など難しいですよね。
一杯目の定番として、よく目にするのが「ジントニック」や「ジンフィズ」など、ビール派の人は「シャンディーガフ」などです。
ただし、あくまでも定番なので自分の好みに合わせて楽しみましょう。

何を頼んだらいいか悩んだ時には、バーテンダーへお酒の好みを伝え、相談しながらオーダーしてみましょう。
バーテンダーもお客様の好みを知りたいと思うはずなので、思い切って相談してみましょう!!

■最後は、全力で楽しもう!!
場の雰囲気に慣れてきたら、周りの方との会話に花を咲かせるのも良し、バーテンダーの作る姿を見ながらお酒の勉強をしてみるのも楽しいでしょう。 シガーとお酒を楽しんでも良いですね。

バーの落ち着いた雰囲気に身を任せ、存分にお酒楽しんでみましょう!!

お酒と長寿の不思議な関係

健康面で意外と敬遠されがちなお酒ですが、実は長寿と不思議な関係にあります。

毎日適量飲酒する人は、全く飲まない人に比べて死亡率が低いことをご存知でしたか?飲み方や種類によって健康も促進してくれることもあるお酒の秘密に迫りたいと思います。

■健康オタクの徳川家康もお酒が好きだった!?
徳川家康公は、健康オタクとも知られていて様々な健康術を実践していました。

その家康公もお酒を愛飲していたそうで、その性格から察するに飲んでも飲まれないタイプだったと推測されます。
酒は『薬』として飲むとも記されており、後年では現在でも販売されている『養命酒』を献上されて以来たいそう気に入ったと伝えられています。

■お酒の与える健康効果とは?
お酒に共通している効果
①アルコールで血栓を作る血小板の機能が落ちることで脳梗塞のリスクが減るということ。
②善玉コレステロールを上昇させる作用などで心臓病などの循環器系の疾患の発病を抑えること。
③食欲促進!
④なによりストレスが軽減されるということです。実際にワイン大国フランスでは、乳脂肪の消費量がかなり多いにも関わらず、心臓の病気で亡くなる人はかなり少ないそうです。

■病は気から!ご長寿に学ぶ
ご長寿のおじいちゃんやおばあちゃんの生活を良くメディアで放送していますが、かなりの割合でお酒を飲み、たばこを吸い、お肉などを食べていることが目に伺えます。

飲み過ぎや食べ過ぎは健康を損なう可能性がありますが、適度に好きなものを食べたり飲んだりすることによってストレス軽減になるので、やはり病は気から気に追うほど我慢することは不健康の元になるということでしょうか。

ある医師は、たとえがん患者でも毎日の晩酌を止めないそうです。医師によると適度に羽目をはずすことによって、喜びやトキメキが生まれ自然治癒力や免疫力を高めるそうです。