ワインは健康に良い?

「ワインは健康に良い」という話を聞いたことがありますが?

90年代後半の日本は健康志向ブームでした。そして注目されたのが赤ワインに含まれている「ポリフェノール」という成分です。ポリフェノールに含まれる抗酸化作用によって「動脈硬化の予防」・「がん細胞の発達の抑制」・「認知症の予防」等などたくさんの効果がもたらされることが分かったからです。その上、赤ワインにはビタミンB群、ミネラル、ビオチン、などの栄養素が含まれているため、アンチエイジング効果も期待できます。

また、白ワインに含まれている栄養素「カリウム」は体内の余分な塩分を排出してくれる効果があるため、むくみ予防効果も期待できます。

またワインは痛風の原因となる「プリン体」という成分をほとんど含んでいないため、アルコールの中では「痛風になるリスクが少ないお酒」と言われています。プリン体が怖くて、ビールや日本酒を控えている人にはおすすめです

美味しくって体に良いのであれば、どんどん飲みたいと思いますよね?でも、「ワインは太る」という人もいます。本当にワインは「太るお酒」なのでしょうか?

赤ワインはダイエット中でも安心

ビールや日本酒に比べると、赤ワインは糖質量が控えめでもあります。ワインの中では白ワインやロゼよりも赤ワインの方が糖質は少ないようです。

ダイエット中で糖質を控えたいという時のご参考にしてくださいね。

美容効果や健康効果を見込める赤ワイン。ちょうど、ボジョレーヌーボー解禁の時期でもあるので適量を楽しまれてはいかがでしょうか。

(ベジ活アドバイザー生井理恵
「食べてキレイになる料理教室」主宰。食べて美人になるレシピには定評があり、企業へのレシピ提供・商品監修を多数手掛ける他、講演やセミナーも精力的にこなす。著書に「ママとキッズの楽しいベジ活」がある。)

赤ワインの健康効果

「フレンチ・パラドックス」という言葉を知っていますか? フランスのルノー博士の論文のタイトルに用いられてから広く使われるようになった言葉ですが、フランス人は動物性脂肪の摂取量が多いのに心臓病にかかる人が少ないという現象を表した言葉です。その理由の1つとして挙げられているのが赤ワインです。

ルノー博士の論文以来、研究が進み、赤ワインに含まれるポリフェノールにLDL(悪玉コレステロール)の酸化抑制効果があるという論文が数多くだされています。

また、ポリフェノールの他、ワインに含まれるペプチド類は、脳の神経細胞を保護し脳機能を改善するという報告もあるようです。

ただ、ワインの健康効果を期待するなら1日2杯が適量なようです。飲み過ぎはNGですのでご注意を。

赤ワインのアンチエイジング効果

赤ワインには、ポリフェノールの1つであるアントシアニンやレスベラトロールが含まれています。ポリフェノールが多く含まれるのは、ブドウの果皮や種子。そのため、ブドウを丸ごと発酵、熟成させた赤ワインは、果皮と種子を除いて発酵させた白ワインに比べて、ポリフェノールの含有量が多いのが特徴です。

また同じ銘柄のワインでもビンテージワインの方が抗酸化力の高いことがわかっています。アントシアニンは活性酸素の働きを抑える力が強く、肌老化の予防にも効果が期待されています。

レスベラトロールも細胞の酸化を予防し、肌弾力の改善が見込めるなど、総じてアンチエイジング効果が期待できるといえます。

ワインのデキャンタは本当に必要なのか?

ワイン初心者だと、ワインをボトルからデキャンタに移して空気に当てるデキャンタージュは、聞いたことはあっても、あまり馴染みがないかもしれません。でも、わざわざデキャンタージュする必要が本当にあるのでしょうか。将来ワイン通になりたいなら、これは知っておいたほうがいいことです。

そもそもデキャンタージュとはなんでしょうか。私の友人で、蒸留酒認定スペシャリストの資格を持ち、ソムリエ研修中のTia Eshouさんに聞いてみました。彼女は大手の酒類流通業者で勤務しています。デキャンタージュは、ワインからかすを取り除き、ワインを酸化させます。別の言い方をするなら、ワインに呼吸させるために行なうとEshouさんは説明しています。

これをすると、ワインが「ぱーっと花開く」のです。ワインの中に空気を入れると、酸化と蒸発がはじまって、味も香りも際立ちます。また、これによりワインの酸味と亜硫酸塩臭も飛んで、滑らかな味わいになることが多いのです。

なるほど。でも、どんなワインでもボトルやボックスを開けたときデキャンタージュをしなければならないのでしょうか。そういうわけではないとEshouさんは言います。

初心者の場合は、いつもより値段が高いワインを開けるとき(少なくとも1本50ドル以上のワインのときです)、ちょっと古めの赤ワイン、タンニンが多いワインのときだけでいいでしょう。白ワインやスーパーで売っている2〜3年前にできたワインなら必要ありません。お求めやすいワインはたいてい、デキャンタージュしないでそのまま飲んでもいいようにできているので、コルクを抜いたらすぐに飲んでも大丈夫だとEshouさんは説明しています。

とは言え、ワインは値段に関係なく、ちょっと空気に当てるのはいいことです(特に激安であまりおいしくないワインの場合はおすすめします)。でも、だからと言って、わざわざ立派なデキャンタを買う必要はないとEshouさんは言います。グラスに注いだワインを飲む前にちょっとゆらゆら揺らして空気に当てるだけでもいいのです。Eshouさんによれば、安物のワインを美味しく飲むには、適切な温度で飲むほうがもっと重要なのだそうです。白ワインなら55℉ぐらい(約12.8℃)に冷やして、赤ワインなら、冷たいと感じない程度の温度で室温より少し低い65℉前後(18℃前後)で飲むのがおすすめです。

「安物のワインをデキャンタージュしたらどうなるの?」と私が冗談めかして聞くと、「やって損はない」とEshouさんは笑って言いました。デキャンタージュする前とは別の味わいを楽しめるかもしれないので、やってみる価値はあるそうです。それなら、毎回デキャンタージュしてみる価値はありますよね。わざわざデキャンタージュしないときは、グラスの中でワインを2〜3回ぐるぐる回転させるだけでも効果が期待できます。

Image: Flickr(1, 2)

Patrick Allan – Lifehacker US[原文]

ホットワインの作り方

【簡単ホットワイン】

材料を揃える手間を省きたい方、手軽さ重視のレシピです。

<材料>
「赤ワイン(コップ一杯分)」「はちみつor砂糖(小さじ一杯)」「カットレモン(1切れ)」

<作り方>
1.赤ワインをコップに入れ、加熱します。
2.はちみつか砂糖を小さじ1杯(お好みに合わせて適量)
3.カットレモンを入れます。

これだけで簡単ホットワインが完成です。
体の芯から温まります。

【本格ホットワイン】

本格的な味のホットワインです。
果物をふんだんに使っているのがポイントです。

<材料>

「赤ワイン 1本」「りんご 1個」「オレンジ 1個」「レモン 1/2個」
「砂糖 小さじ1~5杯(お好みに合わせて適量)」「はちみつ 小さじ1杯」
「グローブ 2個」「シナモンスティック 1/2本」

<作り方>

1.りんご、オレンジ、レモンを皮ごとカットし準備しておきます。
2.鍋に赤ワイン、クローブ、シナモンを入れて火にかけます。
3.沸騰しないように温め、砂糖、はちみつを加えます。
4.果物とスパイスを取り出します。
5.コップに移し完成です。

沸騰しない様に温めることがコツです。
お好みで、はちみつや砂糖の量を調整してみてください。

 

ホットワインの効能・効果

飲むことで、体が温まり次のような効果が期待できます。

【新陳代謝が高まり、冷え性改善】
【風邪予防】
【血流促進により免疫力アップ】
【内臓の機能も活性化】
【リラックス効果により安眠対策】

他にもたくさん効果はありますが、5つピックアップしてました。
体を温めるだけでこんなにいい効果があることは分かってもらえたかと思います。

お次は、ワインによる効能です。
ホットワインの主流は赤ワインを使用しますので、赤ワインの効能をまとめてみました。

【血流促進】
【動脈硬化を防止】
【痴呆を抑える】
【がんへの抵抗力アップ】
【リラックス効果】

ワインに含まれるポリフェノールが、病気や老化の原因になる要素を酸化して防いでくれます。

さらには、一緒に入れる果物による健康効果やスパイスなどの殺菌効果や蜂蜜の美容効果や疲労回復など、様々な効能が期待できます。
夜の眠りにつく前に、一杯飲むとリラックスできて安眠効果が期待できるとされています。

大きくまとめると、「健康」と「美容」の2つの効果に最適な飲み物です。

ホットワインとは

日本では、まだあまり馴染みが薄いようなので説明していきますね。

まず、名前の通り温めたワインなのですが、オレンジやレモンなどの果物とシナモンなどのスパイスを入れ、最後に砂糖など甘みのある物を加えて火にかけた飲み物です。火にかけるので、アルコール分が飛びますし、甘い飲み物なのでお酒が苦手な人にもおすすめです。

ヨーロッパなどをはじめ、海外では食後酒などとしてもよく飲まれている飲み物で、お母さんが作ってくれる定番の飲み物としても確立しています。

白ワインもオリってあるの?

上質な赤ワインに多く見られるオリですが、白ワインにもキラッと光るガラスの破片のようなものが見られることがあります。
これは、赤ワインのような色素成分が固まったものではなく、これは酒石酸とカリウムなどのミネラル成分が結合したものです。

白ワインの場合も赤ワインと同様に、ミネラル成分を豊富に含んだ上質なワインほどオリが発生しやすくなります。
これは、コルクの裏側などに付くこともあり、白ワインの保存状態が良いときに多く見られるようです。
『ワインのダイヤモンド』なんていうロマンチックな呼び名まであります。

オリを一緒に飲んでも大丈夫?

オリは、ワインの旨み成分がボトルの底に沈殿したものなので、全く人体に影響を及ぼすものではないので、ご安心ください。
とはいっても、オリが舌に触れるとざらつきや酸味や苦味を感じてしまうため、ワインの味わいや飲み心地が悪くなり、せっかくのワインの風味が損なわれてしまいます。
しかし、長い年月の間に、このオリに余分な渋さが集積されていくおかげで、上澄み部分であるワインは渋さが抜けまろやかになり、ワインの旨み成分に欠かせないものなのです。

ワインボトルの底の形状を見ると、外側が大きく、くぼんで内側に盛り上がっているのが分かります。
これは、このくぼみを囲む周りの部分にオリを沈ませて、ボトルの中にオリが舞うのを防ぐようにするための工夫です。
オリが見られるワインを飲もうとするときは、少なくともワインを飲む数日前からボトルを立てておき、ワインを注ぐ時にオリが舞い上がらないようにしっかりと底に沈めておくことが必要です。