フランスなどと比べるとワインの歴史は浅いですが、ワイン生産量も世界トップクラスを誇り、 カリフォルニア地区を中心に、良質なワインが生産されています。
その中でもナパ、ソノマ地区は特に良質なワイン産地として世界から注目されています。
個人的には、力強いワインが多い印象です。
-ワイン・日本酒の酸化防止ワインセーバー-
フランスなどと比べるとワインの歴史は浅いですが、ワイン生産量も世界トップクラスを誇り、 カリフォルニア地区を中心に、良質なワインが生産されています。
その中でもナパ、ソノマ地区は特に良質なワイン産地として世界から注目されています。
個人的には、力強いワインが多い印象です。
一般的には、「ドイツワイン=甘口の白ワイン」というイメージを持っている人も多いと思いますが、 辛口のワインや赤ワインも良質な物が多く生産されています。
見た目の特徴としては、ライン、モーゼル地方のボトルは細くスタイリッシュな形をしています。
また、フランケン地区ではワインとは思えない丸みがある特徴的なボトルの形をしています。
イタリアも、国内のワイン生産量などフランスと肩を並べるほどワインが盛んな国です。
気候風土がぶどう作りに適しているため、様々な種類のぶどうが作られています。
その為、個性豊かなワインが数多く生産されています。
種類豊富なワインは自宅で気軽に飲める物から高級なワインまで幅広い種類を楽しむ事ができます。
普段からワインを飲まない方も、ワインといえばフランスのイメージが強い方が多いのではないでしょうか。
ワイン大国とも呼ばれ、フランス各地でワインの生産が行われています。
「ボルドー」「ブルゴーニュ」「シャンパーニュ」「ジュランソン」「ルーシヨン」「ロワール」などなど、まだまだ多くの生産地があります。
その中でも、「5大シャトー」と呼ばれる「シャトー・ラフィット・ロートシルト」「シャトー・マルゴー」「シャトー・オー・ ブリオン」「シャトー・ラトゥール」「シャトー・ムートン・ロートシルト」は世界トップクラスのワインとされています。
さらに、ワインの品質を保持、向上するためにAOC制度が設けられており、厳しい生産基準をクリアしないといけません。
その為、繊細な味わいの高い品質のワインが生まれています。
一般的には、「赤ワインには肉、白ワインには魚が合う」と言われていますが、なぜそう言われているのでしょうか?
その理由として、人間の味覚は「甘み」「苦味」「酸味」「旨み」「塩味」の5種類の味を感じ取ることができるといわれています。
白ワインは全体的にあっさりとした「苦味」と「甘み」と「酸味」が特徴です。
そのため、その他の「旨み」と「塩味」があるつまみが互いの個性がぶつからず、特に淡白なものが白ワインとの相性が良いとされています。
やはり、手頃に手に入りやすい淡白なものだと魚料理になりますね。
つまみとしては白身魚のカルパッチョやカマンベールチーズ、生ハム、お刺身、特に生牡蠣などがおすすめです!
…ちなみに赤ワインの最大の特徴は「苦味」です。
なので、「旨み」「甘み」「塩味」を併せ持つステーキなどの肉料理が合うと言われるのは、そういった理由からきています。
<ウィリアム・フェーブル シャブリ>
シャブリで最も偉大なドメーヌの1つのウィリアム・フェーブルでは、シャブリ本来のフレッシュ感とミネラルを生かすため、あえて新樽を使用していません。
果実の凝縮感とクミンシードのようなスパイシーさを兼ね備えた香りで、石灰質土壌特有のモカフレーバーがゆっくりと引き立ちます。
豊かな酸味と重厚な味わいを持ち、どっしりした存在感が感じられます。完成度が高く、非常に強いミネラルと豊富な果実味に満ちた味わいです!
<シュタインベルガー・リースリング・カビネット>
ドイツワインでも最高位をしめるシュタインベルガーのカビネットです!
豊かな酸味と力強い骨格は、あの鉄血宰相ビスマルクもこよなく愛飲したといいます。
リースリングの特徴である黄色い花の香りとオイリーさで、爽やかな甘みと酸のバランスがとてもマッチしています。
クーベーアー(Q.b.A)、カビネット(Kabinett)、シュペトレーゼ(Spatlese)このどれかが表記されたワインを選ぶとお手頃でよいワインに出会えると思います!
<クラウディー・ベイ・ソーヴィニヨン・ブラン>
2012年ものがワインアドヴォケイト誌で90点を獲得しています!
摘みたてのバジルやレモンケーキを思わせる豊かな風味が特徴ですばらしい凝縮感と爽やかな余韻を併せ持ちます。
ニュージーランドソーヴィニヨン・ブランの地位を高めた人気の辛口ワインです。
まずは、知っておきたい3種類のぶどうの品種について紹介します!
【代表的な3種類のぶどう】
<シャルドネ>
ブルゴーニュ地方原産の白ワインのブドウの品種の中でも代表的な品種と言えるのがシャルドネです。
シャンパンの原料にも使われ、特にシャブリ地区のワインが有名ですよね。
他のぶどうと比べ、育てやすいことから世界中で栽培されてます。
このぶどうの特徴は特徴がないことが特徴です!
涼しい土地だと酸味が強くなり、暖かい土地だと甘みが強くなります。
<リースリング>
ドイツを代表するぶどうの品種で甘口から辛口まで味わいの幅が広いので、甘めのワインを選べばワインが苦手な人でも気軽に飲めちゃいます!
一般的には非常にしっかりとした酸味と芳醇な香りから感じられる上品さが魅力で、甘みと酸味のバランスがすばらしく爽やかな味わいが特徴的です。
<ソーヴィニヨン・ブラン>
主にフランスのボルドー地方やロワール地方などで栽培されているブドウ品種であり、現在ではニュージーランドなどでも注目度が高くなっています。
草っぽい香りと爽やかでキレのいい酸味が特徴で少しクセのある味わいです。
このぶどうから造られる白ワインはフレッシュさが持ち味なので、はやく飲んでしまった方がぶどう本来の味を楽しめます。
その他にもセミヨン、ミュスカデ、フルミント、日本だと甲州という品種があります。
お酒屋さんでワインを買う場合や、カジュアルなレストランでワインに詳しい店員さんがいなかったりすると、自分で美味しいワインを選び出さなければなりません。
その時に参考にしてほしい点を、3つにまとめました。
1つめは、赤・白・ロゼ・スパークリングのどれにするかと、その日の予算を決めます。
やはりだいたいですが値段により美味しさは変わってくるので、飲みなれてない方は
1500円以上のものを選んでください。
2つめはブドウ品種です。
どんなワインになるのか参考にしてみてください。
○赤ワイン、「軽め⇔重厚」の順に…
「ピノ・ノワール⇒メルロー⇒カベルネ・ソーヴィニヨン」
○白ワインは、「軽め⇔重厚」の順に…
「シャルドネ⇒リースリング⇒ソーヴィニヨン・ブラン」
まだ他にも種類はありますが、これらの6種類を覚えておくだけで、ワインがいっそう楽しくなると思います!
3つめは、ワインの生産国です。
ワインコーナーでは、生産国別に陳列されていることが多いです。
フランスとイタリアの陣地は広いですが、この2国はワイン造りの歴史も長く、好みにもよりますが美味しくて高いものが多いです。
チリやオーストラシアや日本のワインも、その国々の特徴を持っているので、飲んだワインの国や生産地方の特徴をしっかり覚えておきましょう。
せっかく予約したレストランでのデートや会食。
食事をもっと楽しく美味しくするために、ワインはとっても大切な存在です。
「でもワインリストは種類がたくさんあって分からない、選ぶのに時間もかかるし頼みづらい…」なんて思っている方も多いはず。
レストランでは、食事はもちろん、その素敵な時間を楽しむ空間、お店の方がそのお手伝いを最大限手助けしてくれます。
それなので、ワイン選びに自信がないときは、そのお店の料理とワインの味の両方を知っているお店の人に相談するのがベストです。
お席についたら、まずは食前酒を頼んで、ある程度お料理を決めましょう。
そしてワインを選ぶのですが、そこで気にしてほしいポイントが3つあります。
1つめは、どれくらい飲むかです。
注文する料理に合わせてグラスまたはボトルで頼むのか、白→赤でハーフボトルやカラフェ(375ml)など、人数やその人のペースに合わせて、だいたいでいいので決めましょう。
2つめは好みです。
赤・白・ロゼ、ワインの産地やブドウ品種など。
「軽いものがいい」や「しっかりして辛口」などざっくりした言い方でも大丈夫。
「メインのお肉にあわせたい」や苦手なタイプを伝えるのでも大丈夫です。
そして3つめは予算です。
ワインリストを見ながら、その日の希望の金額を指さして、
「このくらいの感じでお願いします」と相談するとスマートです。
どこのお店も色々な価格帯のワインがあるので、お店の方も予算の中から選んでくれます。
ワイングラスには、ワインの特徴に応じてふさわしい形状がいろいろあります。
まず、一般に冷やして飲むのが良いとされている白ワインの場合は、冷えているうちに飲みきれるように容量の小さいワイングラスが適しています。また空気に触れると味が変わりやすいため、注いだときの表面積が小さい方が良いためです。
反対に、常温で飲むのが良いとされている赤ワインは、空気に触れる面積が大きいほうが香りが立ちやすいことから、大きめのワイングラスが適しています。
それから、ボルドー地方のワインかブルゴーニュ地方のワインかでも、適したワイングラスの形状が異なります。
ボルドーワイン用のワイングラスは、ボウルがやや縦に長く、グラスの縁が内側にカーブしたチューリップ型になっています。 香りが少しずつ立ち、香りを逃しにくい形状になっているので、長期熟成タイプの良質なワインに適しています。 飲む時に広い幅で口に流れ込むため、舌全体で味わうようになっています。 タンニン(渋み)が強く、酸味が控えめな赤ワイン向けです。
対するブルゴーニュワイン用のワイングラスは、ボウル部分が大きくふくらんでいるバルーン型になっています。香りを逃さないように包み込むような形が特徴で、流れ込むワインの幅が狭く、甘味や苦味などを主に感じる舌の先端部分に最初にワインが触れるようになっています。 ブルゴーニュワインは酸味がやや強いため、舌の両端にある酸味を感じる部分に直接触れないようにしているわけですね。またブルゴーニュワインはボルドーワインよりもグラスに対する要求が高く、このグラスを使う事で初めて真価を発揮すると言ってもよいでしょう。
他には、スパークリング・ワイン用のワイングラスとして、縦に細長いフルート型と、口が広く底の浅いソーサー型の2種類があります。フルート型は空気に触れる面積が小さいので、炭酸ガスの発散がゆるやかで味が長持ちします。 パーティーなどの乾杯時には、少ない量で一気に飲めるソーサー型がよく使われます。